忍者ブログ
100年先の地球を見つめて
[14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 パリから何千キロも離れた、未知のフランス。
 大西洋、インド洋、太平洋に散らばるいくつものフランス領の島々。
 マリンスポーツ、クルージング、サンゴ礁でのダイビング、ジャングルや真っ白い砂浜でピクニック…。
 空と海の間で、これらの楽園は、きっと天国を想像することでしょう。
 テレビで「人生の楽園」といった番組がたしかあったような気がしますが…。

 ところで、フランス領でこのような島々がいくつもあることは知りませんでした。
 このように外国には天国を想像するようなところが数限りなくあるに違いありません。

 狭い日本にも、このような景勝地は数多くあることと思いますが、そのひとつにお寺などの庭園があります。
 その中でも、とくに京都、奈良が代表的であるとおもいますが…。

 京都の天龍寺の花咲く庭園でウグイスの声などを聞き、このようなところで毎日が過ごせたらと想像してみると、極楽だと思いませんか?

 そこで、ふと現実に返り、目の前を見ると一冊の本。
 少し目を通すと、禅僧による修行の日々の回想記でした。
 この禅僧によると、極楽とはすなわち地獄である。
 道場で修業する若い雲水たちにとって、そこでの日常はどのようなものか?そのベラボーな生活(禅道場の非常識な日々)が書かれていました。
このベラボーとは、何のためにそうするのか?それをするとどうなるのか?といった事前の説明は一切なく、いきなり「これをこうしなさい」といわれ、修行とはその繰返しに耐えることだという。

 道場への入門も、玄関先で「たのみましょう」「出てけ」の押し問答を三日間繰返す。
 出された食事は残らず食べ、鍋、釜を洗った洗い水まで飲まなければならない。
 カレーの洗い水は恐ろしくまずく、必ず吐くとわかっていても心を決め、飲み干さねばならない。
 夜は、一枚の布団を二つ折りにして、その間に挟まって寝る柏餅状の、かしわ布団で寝なければならない。
 早朝の振鈴で全員が跳び起き、寝ていた「かしわ布団」を丸めて収納するさまは、まるで運動会のよう。

 どうしてそんなことをするのか?理由がない。理由がわからないことを、とにかくそうなっているからそうするのだという理由で、しなければならない。

 かつてはそれを「作法」もしくは「型」と呼び、人は己れを捨て、それに従うことで、逆に本来の己れに目覚めた。

 だが、こんにちの合理主義の世の中で、そんな不合理は一笑され、人は自分の自由に生きる。

 しかし、それは本当の自由ではないことを知り、誰もが自分自身の姿を模索しているのではないでしょうか?

 好きなことをするのではなく、することを好きになる、その能力を養うのが修行であると著者、玄侑師はいう。

 人生とは、生まれたからには「死ぬまで生きている」という型に従うほかならない。

 無理と不合理にひたすら耐え、己れに目覚める修行の日々を送る雲水を思うと、いかに自分が自由奔放に生きているか、反省に目覚めさせられた新年でした。
PR
 

A Happy New Year.

 あけましておめでとうございます。(^人^)

 いよいよ2007年の幕開けです。

  新年を迎えても 何も変わらぬ おらが春

 昨年を振り返ってみますと色々な出来事がありましたが、

 あまり、いいことなかったような?

 年末ジャンボも末等ばかりでした。

 う~ん、残念。o(_ _*)o

  ことしこそは いいことばかりで おらが春

 でありたいものです。

 今年の初詣は何処に行こうかと毎年迷いながら、いつも三ヶ日には行かずじまいにおわっています。昨年は2週間後位に伊勢神宮に行きました。

  ことしこそ ことしこそはと いつもかわらぬ おらがはる

 やはり、努力なしでは いいこと ありませんよね。


 みなさんは、ことしもよいことありますように。(=⌒▽⌒=)
 きょうは、いよいよ「おおつごもり」。

 今日は、久し振りに休日に現場に出て時代の変化を感じました。

 みなさん、年末大掃除など、今年中にやらなければならないことはもうおすみのこととおもいます。

 済んでないのは私だけかも。

 おおみそかは、大掃除買い物などでとても娯楽施設に足を運ぶ余裕などありませんでしたが、いまは多くの方々がもう何日も前に済ませてしまわれたのでしょう?満員の状態でした。

 仕事の方は日頃の運動不足がたたり、大変疲れてしまいました。

 きょうは年末、正月を返上し、毎日お仕事をされておられる方のご苦労を身にしみて感じさせていただきました。本当にご苦労様です。

 今年見た映画で現場の苦労を描いた「県庁の星」を思い出します。

 地元である県庁の裏金問題はどうなっているんでしょうか?

 またまた、現実とバーチャルのギャップを感じてしまいます。

 真面目にやっている方々も同じように見られるのもお気の毒なこととは思いますが…。

 きたるべく2007年が、みなさんにとって良い年でありますように。
 
 リーチ・イッパツ・ツモ でいきたいものです。
 いよいよ2006年ともあと2日でお別れ。
もうすぐ2007年を迎えようとしています。来るべく新年は健康第一を目標にしたいと思います。
12月はカンニング中島・岸田今日子・青島幸男さんと相次いで亡くなられました。特に中島さんは若かっただけにショックも大きかったことと思います。

 年を取ると、三大成人病のひとつの原因となる生活習慣病の予防に気をつけなければなりません。

 「ストレス」を辞書で引くと「外界から与えられた刺激が積もり積もったときに防衛反応として示す、生体の肉体上・精神上の不具合」とあります。

 外界からの無理な圧力をストレッサーと言います。強い刺激に見舞われたときは、過ぎたことをクヨクヨしないこと、取り越し苦労をしないで目の前のことに集中するようにしたいものです。

 軽い刺激(早朝の寒中訓練等)は、あるときはかえってよい刺激になるそうです。

 ストレスはいつも悪者扱いされがちですが、ストレスにはよいストレスと悪いストレスがあり、一般的にストレスと呼んでいるマイナスの状態につながるものを「デイストレス(DI-STRESS)」。心が弾んでいる状態や、逆境をバネに「よ~し、やるぞ」という心を意欲的な状態にするストレスを「ユーストレス(EU-STRESS)」という。

 ストレスを人生のスパイスと考え、上手に付き合ってタバコなど悪い習慣を改め、アルコールなど適量に楽しみたいものです。

 心の健康を保つには、どんな時も自分を見失わず、適度に休養をとり、週に一度は趣味や、スポーツなどを楽しんだライフスタイルを身に付けるようこころがけたいと思っています。
 今年のクリスマスには、家族や恋人と共に、この歌をしみじみと聴いて、天才ジョン・レノンの魂に触れてみてはいかがですか?

God is a concept

By which we measure

Our pain

I'll say it again

God is a concept

By which we measure

Our pain

I don't believe in magic

I don't believe in I-ching

I don't believe in Bible

I don't believe in tarot

I don't believe in Hitler

I don't believe in Jesus

I don't believe in Kennedy

I don't believe in Buddha

I don't believe in Mantra

I don't believe in Gita

I don't believe in Yoga

I don't believe in kings

I don't believe in Elvis

I don't believe in Zimmerman

I don't believe in Beatles

I just believe in me

Yoko and me

And that's reality

The dream is over

What can I say?

The dream is over

Yesterday

I was the Dreamweaver

But now I'm reborn

I was the Walrus

But now I'm John

And so dear friends

You'll just have to carry on

The dream is over

 この曲は「ジョンの魂」(原題は「John Lennon」)というソロデビューアルバムの10曲目に納められています。ジョン・レノン自身このアルバムが「自分のベスト」だと語った事があり、その理由は「人のために芸をするセイウチであったビートルズ時代の自分とは違って、本来の自分を取り戻そうともがいている自分の姿が、そのままシンプルに歌となっているからだ」と。

 このアルバムは、ビートルズ時代の、派手な音作りとは違って、墨絵のようにシンプルで、無駄な音がまったくない。ただマイクに向かって、己の心を正直に歌う一人の男が、そこにいるだけである。

 まさにジョンの魂が感じられるこのアルバムには、この「GOD」以外にも、もはや名曲となった「ラブ(愛)」や赤裸々に自分の母への思いを歌った「マザー(母)」や「アイソレーション(孤独)」など、すばらしい曲が目白押しである。

そして今日取り上げた「GOD」という歌のように神や仏に頼らずに、自分という壁を、自らで突き破って、未来に進むジョンのエネルギーを我がものとし、亡くなったジョンの魂に報いたいとねがっている。
カレンダー
03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
只今の閲覧者
プロフィール
HN:
Sachan
年齢:
118
性別:
非公開
誕生日:
1906/10/06
職業:
芸能
趣味:
ピアノ
自己紹介:
生年月日 1906年10月6日
出身地 岐阜県
血液型 A型
身長 160cm
スリーサイズ B78cm,W58cm,H83cm
好きな食べ物 和食
好きなスポーツ バスケットボール
特技 ピアノ

★出演映画一覧
● 山崎 貴監督作 「ALWAYS 三丁目の夕日」 星野六子役 出演(2005/11/5公開)
● 堤 幸彦監督作 「TRICKトリック -劇場版2-」ゲスト美沙子役(2006/6/10公開)
● 麻生 学監督作 「着信アリ ファイナル」 主演決定!!(2006年初夏公開予定)
sonyericsson
忍者point


最新コメント
ブログ内検索
最新トラックバック
アクセス解析
sakura

忍者ブログ [PR]

  制作『銀曜日の』 素材『空に咲く花』